数学教師ASKのつぶやき

エイメイ学院の数学科です

勉強論

12月が偏差値を伸ばす最後のチャンス

北辰テストは1月で終了する。 正式な模試という形で「偏差値」を出す機会は 次の北辰テスト1月10日の@ホーム で最後となる。 (@ホームがどれだけ信憑性あるか、受験者の総数が減ることについてはこの際考えないことにして) つまり周りとの差を表す指標で…

小学生のプログラミングが凄い‼️‼️

月に2回、土曜日にプログラミング講座をやっています。 最近はLEGOブーストを使って遊んでいますが 遊びにしてはレベル高すぎるんですよね笑 ↑これ、凄くない?!笑 もちろん、、、動きます‼️ プログラミングによって、好きなように動かすんです。 こうやっ…

定期テストのため”だけ”に勉強しない

2学期期末テストが返され 続々と嬉しい報告、悔しい報告がきた さて、すべての学校の定期テストが一段落したいま 何に向けて勉強をしているのだろう? テストが終わると一定数いるのが テスト後の油断だ。 授業の集中度が悪くなる 宿題の取り組みが甘くなる…

その解説の聞き方、実力伸びないよ

答え合わせはゲームじゃない 問題が合ってた、間違ってたに一喜一憂するのも良いが 大事なことを忘れちゃいけない 答え合わせ・解説の目的は? 出来るものと出来ないものの仕分けをし なぜ間違えたか、どう解くのがベストかを知るためだ だから更に言うなら…

テストが続々と返ってきてるねー

エイメイに来て早々に報告してくれる生徒 もったいぶってなかなか言わない生徒 笑 悔しそうな表情で来る生徒 さまざま どんな結果であろうが、しっかりと受け止めて反省することが大事だね。 くよくよする時間があってもいい しかしその時間だけでは次に活か…

テスト後すっきりする程、頑張っていた証拠

今日は全学校がテスト終わりの授業だ。 ワークタイムもない、テスト対策という内容ではなく、新しく進む授業もある。 だからいつもより20分早い9時35分に授業が終わる。 ものすごく早く感じた。 というか、テストに向けて、というプレッシャーは無くな…

これぞ受験生の勉強時間❗

先週、3年生にとある取り組みを紹介した。 先週くらいにネットで購入させてもらった こちら これはスケジュール帳、、、、ではなく 勉強時間記録帳だ 受験生の貴重な資源である時間を、いかに効率良く使えるか そのためには「自分がどんなことに時間を使っ…

実力アップに絶対に欠かせない“聴くチカラ”

今日は富士見西中と柳瀬中の2年生の対策をした。 上位クラスメンバーが多く集まる編成 もちろん基礎クラスからも参加している しかし、今日は上位に合わせて一次関数の利用をやった。 しかもあの、鬼門と言われる「動点問題」だ。 利用の問題は1問の解説がど…

高校生になれば管理も催促もされなくなる

それはつまり、 自分で課題を見出して、期限をつけて、進めていかなくちゃいけない ってことね。 今キミらが「自分だけのチカラ」で結果を出していると思ってはいけない 周りの催促、俺らが危機感をもたせているからやる それが、高校になって無くなる 言わ…

数学が好きな(得意な)子の特徴

ASK自身の体験と、多くの生徒を見てきて 数学を得意と感じている、または好きな子は大きく2つの特徴があるように思う まず一つ目は 自分で答えを最後まで出したい、という気持ちがある事 テストは制限時間があるし、授業の中でも問題に取り組む時間は限られ…

「くにたて式中学勉強法」の凄いところ

塾業界においてはかなりバズっているこちらの本 学年順位アップ率96.6%! [くにたて式]中学勉強法 作者:國立 拓治 発売日: 2020/10/14 メディア: 単行本(ソフトカバー) エイメイ学院の先生たちはバッチリ読ませていただきました! この本の何が凄いって あ…

「これだけ覚えておけば点数取れる」勉強からの脱却

math-teacher-asuka.hatenablog.com こちらの続きというか、補足というか たまに学校の先生が、生徒のテスト勉強のために テスト対策プリントなるものを用意している。 「このプリントを完璧にすれば高得点とれるよ~」 とか 「このプリントからまったく同じ…

目の前のテストを通して実力をつけていくために

定期テストの基本は、学校ワークを活用していくことにありますが。 学校ワークだけ、で終わらせるのは非常にもったいない。 よくあるのは 「ワークが一通り出来るようになりました」 「だからもう一周します❗」 うん、それも悪くない 反復は必要だしね でも…

テストで一番悔しいのは、一度解いた事がある問題なのに解けない事

だからこそ解き直しが必要なんだよね テスト勉強の段階で 一度取り組んだ事がある問題をそのままにしてしまい 実際テストを受ける段階で 「あれ、これやったことあるな、、、なんだっけ?、、、思い出せない、、、」 これ、一番悔しいよね だから、解けなか…

今までにやった事ない勉強をやってみようぜ

math-teacher-asuka.hatenablog.com つづき 今回が最後の期末テスト 何がなんでも結果を出して、受験勉強へと繋げていきたい。 そのためには、今までの勉強法をなぞるだけじゃ足りないね 中学に入って、12回も定期テストを経験してきた。 どれくらいの勉強…

入塾後、すぐに点数が上がる生徒の特徴

初めて塾に通って、初めて点数を上げていく生徒がいる。 しかも大幅アップ その子はきっと、もともと頑張り屋だったんだろう それなりに、自分なりに勉強の方法も工夫して 時間もそこそこかけて まずまずの点数を取ってきたんだろう 勉強は好んでするわけじ…

先生によって態度を変える生徒

「先生によって態度を変えてはいけません」 って、今でも教育現場で起こっている事なんだよね 残念ながら 子ども達は相手によって接する態度を変える (そして、これは大人でもあり得る) 例えば 塾の先生の授業は聞いても 学校の先生の授業は聞かない こう…

同じ時間でもスピード速い方が有利

同じ授業、同じ教材を使ってなぜこうも差があるのか そこには一つ 結果を出している子は行動が速い というのがある。 一挙手一投足が速いのだ。 そして、速くする為の手間を惜しまない 計算一つ取っても もっと楽に、効率的にできないか? 結果、より速く正…

テスト前の授業の目的をどこに置くか

math-teacher-asuka.hatenablog.com 前にもブログに書いた。 テスト勉強のメインが塾の授業になってはいけないと。 あくまで、自分の実力を伸ばすツールの一つくらいの位置づけになってもらいたい。 とくに3年生! 受験勉強のメインが授業になるはずはない…

受験生でさえ起こり得ることだからね

math-teacher-asuka.hatenablog.com ここに書いた、宿題の報告がやっつけになっている件 これは、誰にでも起こり得ることだ 1,2年生ももちろん、勉強せざるを得ない受験生でさえも そうなる一つのキッカケとして やらされ感 がある。 つまり、目的を見失…

勉強のメインが塾の授業であるうちはまだ足りていない

1週間の勉強スケジュールの中で 「塾の授業」がメインの勉強であるうちは、まだまだ足りていない証拠 塾の授業はあくまで自分を伸ばすものの一つくらいにまでを目指す もちろん授業は大切 しかしそれ以上に それらを復習したり、自分の中に落とし込んで知識…

テスト勉強スタートの段階で差があるのは

頭の良い悪いじゃないよね ワークに着手するときに、スラスラ解ける子とそうでない子がいるのは 理解するタイミングの問題 スラスラ解ける子は、もう授業の段階で理解している。 そう、授業を大切にしているんだ 学校も塾もね。 だからスタートの段階でもう…

成績を上げる、でもそれ以上に思うのは

塾として「成績を上げたい」 その気持はもちろんある。 でもそれ以上に 「勉強に熱中してもらいたい」 そんな想いがあるんだよねー。 いや、だって楽しいじゃん 出来るようになったら尚更 覚えて点取るとか、それも必要だけど もっとその先 頭を使う楽しさと…

高校決まったから勉強やる気出ません?

そうかー、君の勉強は高校入試が終わったら終わるのか 君にとって勉強って、その程度のものだったのかな? まだまだ中学生活つづくよね 高校いっても勉強はつづくよね というか 高校進学って 「いまより高いレベルの勉強をしにいきます」 って言ってるのと同…

深刻なスマホ・ゲーム問題、身をもって知る

うわーーー、これ大変参考になる、、、 わざわざゲームをやってまで調査する國立先生さすがです。 実をいうと、ASKも大学生のとき フォートナイトみたいなFPSゲームにハマっていた時期がありました。 いわゆる、1人称視点で操作してチームで通信対戦するゲー…

効率の良い勉強法はないし、自分で見つけるしかない

そのためには効率の悪い勉強だって辞さない覚悟でやらないといけない。 勉強法について 何が一番効率が良いかなんて そんなのはわからない でも、王道はあるし、明らかに間違った勉強法もある。 それを指摘することも出来る でも何でもかんでも指示しない 王…

小学生のうちから「間違えること」に慣れてもらいたい

小学校のカラーテスト 100点取れて当たり前みたいな難易度のアレ 良くないなぁ 多分、学校側の都合もあるんだろうなー 間違えたら「計算ミス」「うっかりミス」とかいって 分析もない 小学生のうちから「間違える」「バツがつく」ことに慣れておきたい だっ…

数学は問題文が短いほど…。

難易度は増す。 まず、問題文が短いということは 前提となる条件が少なく、自分で必要な情報を導き出さなくてはいけない。 ヒントが少ない中で、正しく歩んでいくには 確かな数学の知識と、論理的に考えていく力が必要になる。 なので、そもそもの基礎知識が…

倍率が出てもやることは変わらない、圧倒的実力をつけにいこう

www.pref.saitama.lg.jp 倍率が出たね 学校選択問題採用校は軒並み1.5前後、大きくて3倍といったところ さすが人気校、、、! しかしやることは変わらないよね 2倍だろうが3倍だろうが、余裕で受かるくらいの実力をつけにいけばいい 学校選択問題受験者は…

高校を見据えての勉強を

3年生はいま受験に向けて必死でやっている ここでの頑張りというのは、高校受験につながるだけじゃない。 高校後の勉強でも大いに役にたつ。 当然だけど いま頑張れなければ、高校に入っても頑張れない これは事実 偏差値60の高校に行きたいのなら 偏差値…